雑感・つぶやき

今日という日…。4月28日

4月28日は、サンフランシスコ講和条約が締結された日です。
昨年は「主権回復の日」として政府が式典を開き、大きな問題となりました。
私は昨年のブログにも書きましたが、沖縄の方から見るとこの日は「屈辱の日」。日本から切り離され、沖縄だけがアメリカの占領がそのまま続くことになった日でした。

私にメールをくれる石垣島の人が、沖縄の地元紙に投稿した文章を送ってくれましたので、掲載しておきます。

併せて、琉球新報の社説もご覧ください。

風化を憂う「屈辱の日」

 沖縄の「祖国復帰」まで27年間のアメリカ施政権下にあって、私も高校を卒業して本土の大学に進学するまでの十数年を「復帰運動」の渦中で育った。
私の高校・青春時代は歴史用語で言ういわゆる「異民族支配」の真っ只中にあった。
「日本渡航証明書」を手に、私が「本土留学」した頃は、沖縄では「祖国復帰運動」がもっとも高揚していった時でもあった。

 復帰記念日の5月15日に比べ、本土から切り離され「屈辱の日」とされてヨン・ニー・パーなどと呼ばれた「四・二八」の記憶は急速に風化が進んでおり、私は、この現状を嘆く。近年、この日を記念するイベントは八重山でも全く開かれていない。
 復帰前の石垣市では、毎年4月28日、沖縄の本土復帰を求める集会が開かれた。当時、高校生だった私も学友と共に「日の丸の小旗」と「提灯」づくりでデモ行進に自主的に参加し、声を枯らしながら「沖縄を返せ」を歌った。
 この唄が沖縄返還の闘いの力の一つになったことは間違いない。しかし、今考えてみれば基地負担の渦に巻き込まれている沖縄で、「沖縄を返せ」は「沖縄へ返せ」だ、「先人の苦労と知恵を無にしてはならない。」と語る、共に「マリズマ」を誇りにする我が郷土・八重山民謡の唄者大工哲弘さんの熱き思いが深く身にしみる。

わが国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増していることも事実。ここ八重山地域では、与那国町の自衛隊配備や竹富町の教科書問題、そして石垣市の尖閣問題などで、さらに苦難の道に直面している。国境の島の発展を摘みかねない国策には断固として「ノー」だ。
六二回目を迎える「屈辱の日」この間、沖縄で何が変わり、何が変わっていないのか、沖縄問題の原点の日である「ヨンテンニイハチ」に強く考えてみたい。

琉球新報の社説
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-224425-storytopic-11.html

戦後69年。戦争を体験した世代も少なくなっています。風化させない。それは、戦後に生まれた私たちの将来への責任だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たちかぜ裁判

今日のしんぶん赤旗、神奈川新聞の1面に、海上自衛隊横須賀基地の護衛艦たちかぜの隊員がいじめにより自殺した裁判の判決で訴えた遺族側の訴えを全面的に認める判決が出たとの記事が掲載されていました。

しんぶん赤旗の記事
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-24/2014042401_01_1.html

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-24/2014042415_01_1.html

神奈川新聞の記事
http://www.kanaloco.jp/article/70266/cms_id/77190

http://www.kanaloco.jp/article/70267/cms_id/77191

この裁判を支援している方から裁判の内容を聞いたこともあり、以前からこの裁判に注目していました。

10年という長い時間に遺族も支援した方たち大変な思いをされたのではないでしょうか。全面勝訴ということで本当に報われた思いです。

いじめというと学校で大きな問題になっていますが、大人の社会にも多く存在します。パワハラ、退職強要などなど。
学校と同時に大人社会の問題としてもっと取り上げなければなりません。そういった意味でこの裁判の意義はとても大きいと思います。

そしてもう一つ、この裁判で勇気ある自衛隊員による内部告発で、自衛隊が破棄したとしていた文章の存在が明らかになったことも大きな意義がありました。
自衛隊の隠ぺい体質が明らかになったと同時に、隊員の中には、正義感を持ち、勇気ある行動に出た方がいたことに感動を覚えました。

しかし、秘密保護法はこのような正義感を無にすることにもなりかねない法律です。今後どのようになっていくのか本当に心配です。

いずれにしても、この裁判は大きな意義を示した裁判になりました。遺族のみんさん、支援されたみなさん、お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

給食がスタート

4月も今日で11日。
小学校では、今日から給食がスタートしました。

春休みの間、子ども3人のお弁当作りをしました。
最近妻が、夜勤もやるようになったので、朝いないときは私が作ることに…。

春休みの間は4回ぐらい作りましたが、内容が同じようになってしまい、なんだかワンパターン。もう少し、レパートリーを増やしたいと思っています。

小学校は今日から給食がスタートし、ホッと一息かと思いきや、今年から長女が中学1年生。これから毎日お弁当。
これは、なかなか大変ですね。

中学校でも給食を…。この声をもっと届けなければいけませんね。

ちなみに6日間お弁当作りましたが、そのうち写真を撮った4つのお弁当です。

4月1日

201404111

4月2日

201404112

4月7日

201404113

4月9日

201404114

| | コメント (1) | トラックバック (0)

入学式

昨日、4月7日は市内の小中学校の入学式が行われました。

井坂家でも、長女(中学校1年生)、長男(小学校1年生)の2つの入学式がありました。
4月は新たなスタートの季節ですが、我が家では12年間の保育園の送り迎えがなくなること、毎日のお弁当生活がはじまうという大きな転機を迎えます。
今後どんな生活になるんでしょうか?子どもたちとともに親も不安を抱えたスタートです。

本当は、2人の入学の写真を撮りたかったのですが、長男は校門前の入学式の看板の前で写真を撮ろうと思ったら、順番待ちだったのが面倒だったのか、「写真撮ろう」と言ったら、「いい」とあっさり否定。結局看板の前で写真が取れずじまい。
長女は、一緒に入学式に行くどころか、友達と待ち合わせがあるといってさっさと行ってしまい、結局写真は撮れずじまい。

こんなもんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小学校の卒業式

昨日、今日と横須賀市立の小学校の卒業式がありました。

今年は、長女が小学校を卒業するので、いつもとちょっと違った感覚がありました。
やっぱり卒業式は一つの区切りであり、改めて娘の成長を感じるものでした。

140319_093751

6年前の入学式。
次の日の初めての登校は、つよい雨でした。学校まで送ろうかと思いながらも最初から送るのはどうかと思い、歩いて行かせたけれど、心配で気づかれないように後をついて学校近くまで行ったことを思い出しました。

6年間長いようであっという間の時間でした。

また、同時に6年間通った学童保育の子どもたちも一緒に卒業ということで、その子たちが卒業証書をもらうときには、自分の子どものような思いになりました。

卒業生のみなさん、卒業おめでとう!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中学校の卒業式

毎年、この時期中学校の卒業式に出席します。
私は、母校である長沢中学校に行くのですが、今年はとても感慨深い卒業式でした。

私は中学校1年生の時は北下浦中学校に入学しましたが、2年生の時に分校があり、長沢中学校に行きました。その時の担任の先生が、現在長沢中学校の校長先生になっています。そして、その校長先生も今年が最後で定年退職になるため、先生にとって最後の卒業式でした。

卒業生は3年前、東日本大震災のすぐ後に中学1年生になり、この3年間を過ごしてきました。卒業式が入場してきたときの様子を見て、みんなしっかりた顔つきだということを感じていたのですが、卒業生の最後の舞台での群読や合唱を聞いてとても感動しました。
みんなこの3年間本当にいい中学校生活を過ごしたんだということをその舞台を見て実感しました。
本当におめでとう!

この時の思いと3年間の思い出は一生の宝物。大きく羽ばたけ、長沢中生!
校長先生、お疲れ様でした。私にとっても中学時代の思い出は宝物です。
私もこれから頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3度目の3月11日

東日本大震災から3年。3度目の3月11日を迎えました。

朝、横須賀中央駅で、ねぎしかずこ議員、大村洋子議員と一緒に被災地の復興と原発ゼロに向けた宣伝を行いました。

20140311

東日本大震災から3年を迎えて、新聞各紙が特集などを組んでいます。その中でも復興の遅れなどが指摘されています。
日本共産党が発行しているしんぶん赤旗でも、この問題を取り上げています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-11/2014031101_01_1.html

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-11/2014031101_02_1.html

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-11/2014031101_05_1.html

被災地の復興には、個々人の生活と生業が成り立ってこそ復興と言えると思います。政府の姿勢を改めて、住まいの問題や収入の問題などの改善に向けた取り組みが必要です。

また、福島第1原発事故を受けて原発の再稼働をあきらめ原発をゼロにする方向を早く打ち出す必要があります。

被災地に思いをはせながら、この地でできることを一つ一つ進めたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと楽しい大雪、しかし外出は要注意

今日の大雪は20年ぶりとのこと。

 いくつかあった仕事もキャンセルになり、子どもたちと家の中で過ごしました。お昼と夕方に外に出て雪で遊び、雪合戦と雪だるま作り。そして、小さな庭でかまくらづくり。
次女と吹雪の中、一生懸命作りました。私もかまくらづくりは初めてでしたが、それなりにできたのではないでしょうか。

Dscf8590


Dscf8593


上の写真は次女、下の写真は私です。ちょっと入りきれませんでした。

しかし、横須賀市内では停電が4000軒以上、京浜急行も運転見合わせ、バスも運転休止と公共交通にも影響がおよび、明日からの交通にも支障が出るのではないかと心配するところです。
日ごろ車で移動することが多い私は、いつものペースでの日程では、無理なので、少し予定をキャンセルしながら、仕事をこなしたいと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

久しぶりのバスケット

今日、久しぶりにバスケットの練習に行きました。

 昨年5月に右ひざをけがしてから、約8か月。病院通いをし、リハビリに取り組んできた成果がやっと現れた感じです。
昨年は、バスケットを始めた中学生以来、初めて、約5か月以上もバスケットをまともにできない時間が過ぎました。もう40歳を超え、バスケットをすること自体がどうなのか?という感じもありますが、私にとっての最高のストレス発散であり、体力だけでなく、気力を保つうえで重要なのがバスケットでした。

 今日、久しぶりに自分たちのチームの練習に参加し、まともにできるかどうか不安だったのですが、思った以上に動くことができたので、すごくうれしくて、気持ちが高ぶっているのがよくわかります。

 体は疲れているのですが、なんとなく眠くない、そんな感じです。しかし、明日になれば全身筋肉痛で、体が思うように動かないのは目に見えています。
しかも、年を取ったせいか、すぐには筋肉痛にはならず、明日の午後くらいから徐々に体が重くなり、夕方には、体が固まっている感じです。

 それでも、この心地よい疲れと筋肉痛がこれからの活力につながります。本当に運動バカですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年の始まり

2014年のスタート。

新しい年になりました。みなさんのお正月はどうだったでしょうか。

今年の私の目標は、体調管理をすること。

昨年、ひざのけがやぎっくり腰など、何かと体調が悪く、思うように動けなかったことが一番の反省です。
体のどこかが痛いというのはこんなに不便で大変なことだというのを思い知らされましたので、今年は1年通じて体調管理をしっかりしたいと思います。

厄年もすぎ、心身ともに充実した年にして、次なる飛躍への準備をしたいと思います。

本年もさらなるご支援をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧