« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

障がい者団体との懇談会

昨日、障害者施策検討連絡会のメンバーと懇談をしました。
今回は参加議員が少なく、私と永井議員、小林議員の3人でした。

懇談の内容は大きく2つ。
1つは、災害時の障がい者の避難について、2つ目は、2014年度に開設される重度心身障害児者施設の設置についてでした。

1つ目の災害時の障がい者の受け入れについては、一つには、一時避難所で障がい者に対しての受け入れ体制を取ってほしいということ。まずは、避難してきたときに障がい者の受付をしてほしいことでした。これは、知的や精神、自閉症など、緊急時の対応が困難な方やパニックを起こしてしまう方などについて事前に把握してほしいということで、避難所の運営をするうえでも大切なことたど思います。そして、その受け入れのための受付訓練など、障がい者の対応について訓練をしてほしいということでもありました。
そして、そういう方たちが大勢の中で過ごすことができない場合には、避難所の一室を課していただけるような対応をとってほしいということも挙げられました。
 これらのことは、ぜひ、避難所運営マニュアルにも反映してもらうように行政と話をしたいと思います。

もう一つの重度心身障害児者施設の開設についてですが、半年後の開設に向けて、不安を抱える点があるとのことでした。それは、重心の方たちの日中の活動や外出などの支援の在り方でした。
障がい者が地域の中で暮らすということを考えさせられた内容でした。

これら2つの課題について懇談となりましたが、とても突っ込んだ論議ができてとてもよかったです。
出された要望や課題を整理して、今後の政策にも反映させたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

市議会報告会

10月26日の午前中に日本共産党市議団の議会報告会を開催しました。

あいにく、台風が接近していて午前中は雨風がひどく、開催も中止しようかと考えていたところでしたが、年に2回の3人の議員がそろっての議会報告会なので、予定通り開催することとしました。

参加してくれたのは15人ぐらいといつもよりは少なかったですが、台風の中わざわざ参加してくれたことに本当に感謝です。

私も、一般質問で使ったグラフなどをパワーポイントにして説明をしましたが、うまくできたかどうか。早口でしかも財政用語なども使ったので、どこまで伝わったのか。みなさんの興味関心にこたえられたのかどうか。
後日みなさんの感想をよせていただければと思っています。

今回の議会は、吉田市長2期目の最初の議会でしたので、4年間を見据えた議論をしましたし、財政問題など基本的な論議もしましたので、ぜひ多くの方にお話しする機会を持ちたいと思っています。今後は、3人そろわなくても各地域で議会報告を開催したいと思っていますので、ぜひ多くの方にご参加いただきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育福祉常任委員会の視察 ~江戸川区すくすくスクール~

22日から24日までの2泊3日で教育福祉常任委員会の視察に行ってきました。なかなか勉強になることの多かった視察でしたが、その内容を順次更新していきたいと思います。

今日は、1日目に行った東京都江戸川区のすくすくスクール事業についてです。

この事業は、学童保育と全児童対策を一緒にしたような内容のもの。なかなか面白い取り組みがされている一方で、学童保育としては、不十分な分もあり、せっかく進めている事業なのになんでもう一歩踏み出せないのかが、残念に思いました。

見学させていただいたのは、松江小学校。江戸川区で一番古い、歴史のある小学校であり、校舎の建て替えが昨年完成し、一番新しい校舎を持った小学校でもありました。

すくすくスクール事業は、平成14年度にモデル実施をし、全小学校に展開されたのは平成17年。健全育成事業と学童保育事業の合体として、当時の市長が進めた施策。

それまで、学童保育に入れなかった待機児童はすべてこの中に入ることができるようになると同時に共働きなどの要件を満たしていない児童には、育成料無料ですくすく登録というのができるようになったそうです。
これが、全児童対策のモデルとなり、全国にも広がり始めたようです。

また、地域とのつながりも重視し、すくすくスクールの校長にあたるクラブマネージャーは地域の代表であるボランティアがなり、実際の運営を行う区の職員と一体になってクラブの運営にあたることとなっています。全部で73の小学校区があるので、それぞれが、地域の特性を生かした取り組みをしているようです。

この事業の良い点としては、学童保育の待機児童がなくなったこと、地域とのつながりを重視し、開かれた学校になっていること、全児童対策なので異年齢集団による活動などがあげられると思います。

一方で、学童保育としては、不十分さが残ります。一つは、開設時間です。平日は、すくすく登録の児童は17時まで、学童保育は18時までとなっています。18時以降は親の迎えがなくても、それぞれの児童が独自に帰るとのこと。暗くなるのが早くなる秋、冬に低学年の児童を帰らせることには、正直不安を感じます。おそらくいろいろな工夫がされているとはお思いますが、どうなんだろうと感じました。
また、休日の開所時間も9時となっており、働く親としてはもう少し早く開所できるように臨むのではないでしょうか?

また、学童保育としてみたとき、夏休みの行事など学童保育としていろいろ取り組みがどれだけされているのかというのに疑問を持ちました。せっかく待機児童をなくして取り組んでいるのだから、もう少し改善すればもっといい事業になるのではないかと感じました。

いずれにしても、2015年から子ども子育て関連三法の実施が始まることで子育て支援の在り方がどうなるのか、注目が必要です。

それともう一つ、東京都はお金がある!ということを実感させられました。江戸川区では、小学校、中学校の建て替えが毎年行われるということです。しかも、学校の建て替えのための基金も持っているということ。
財政がよければ確かにいろいろな事業ができることを改めて感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これから視察です

今日から2泊3日で教育福祉常任委員会の視察に行ってきます。

今日は東京都江戸川区のすくすくスクール事業について、明日は大阪市立咲くやこの花高等学校(中高一貫校)、あさっては尾道市の医療・介護長期継続ケアの実践について、勉強して来ます。

帰ってきたら、どんな視察だったか、報告したいと思います。
ちなみに視察報告書も提出し、市議会のホームページでも見ることができます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨の中の青年大集会

昨日明治公園で開かれた「全国青年大集会」に参加しました。

本当にいい集会でした。
私の初志を思い出した集会でした。

発言では、読者プレゼントをごまかしていた秋田書店の不正を訴え続けて解雇された方の発言。「おかしいことをおかしいと言って、差別されるようなのはおかしい」。大手のカフェで働いていたアルバイト女性は「店長よりも長く働き、店長と同じような仕事をしていたのに突然の雇い止め。その理由が鮮度が落ちた。人を野菜や魚などと同じにしか考えていないことがどうしても許せなかった」。

などの発言を聞いて、おかしいことをただそうとして苦しみながらも頑張っている人がいる。自分だけのためではなく、これから同じような人を出したくないとして、たたかっている人がいる。

本当に心が震えました。

ドラマの「半沢直樹」のようにすぐにスパッと正義を示すことは現実社会では難しい。しかし、テレビなどではなかなか報道されなくても、地道にがんばって道を開こうとしている。

日本共産党の市田書記局長があいさつで「たたかってこそ道が開ける」と言っていたことに、心から「そうだ!」と思いました。

働く人が、若い人が、おかしいことをおかしいという人が、尊重される社会を作らなければ、将来に希望は持てません。今の私たちの活動が将来をつくる。
将来のためにも今、動かなければならないと改めて実感した集会でした。

この様子は、10月21日のしんぶん赤旗でも報道されました。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-10-21/2013102101_01_1.html

また、全国青年大集会のブログもありますのでご覧ください。

http://blogs.yahoo.co.jp/seinen_koyou_syukai

フェイスブックは

https://www.facebook.com/zenkoku.seinen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風の傷跡

15日の火曜日から日本列島を襲った台風は、伊豆大島で土砂災害を引き起こすなど、深い傷跡を残しています。
伊豆大島のみなさんは、本当に思いがけないことだったと思いますし、これは私たちのすぐそばでも起こりうるものであることを感じました。

横須賀市も危険な斜面が多く、数年前には、京浜急行のわきの斜面ががけ崩れを起こし、電車が脱線した事故は記憶に新しいところです。
昨日も汐入や三春町、武の地域で避難勧告が出されました。

また、昨日長沢6丁目では、畑などから流れた土が側溝に埋まり、道路が冠水しているところがあり、少し間違えば、家の中まで雨水が入り込んでいたかもしれない状況とのことでした。

Dscf8458

Dscf8459

上の2枚の写真は側溝が埋まっている様子。

Dscf8461

この写真は、別のところですが、いまだに水が引いていませんでした。だいぶ石も流れたようです。

市によると、昨日だけで土木部への要請が140件もあったとのことで、対応に追われたそうです。

災害は本当にいつ起こるかわかりません。それだけの備えが必要です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋休み

12日から16日までの5日間は2学期制の小学校の秋休み期間。子どもたちは13,14日に近所の友達と遊び、泊りに行ったりして楽しそうでしたが、私はほぼ仕事で付き合えませんでした。
一日ぐらいと思いましたが、後半の15,16日は大雨と台風ということで、とても遊びに行く雰囲気ではありません。

 

3学期制に慣れている私としては、この時期に通知表をもらうことにいまだに違和感がありますが、子どもたちはあまり感じていないようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

議会報告会を開催します

10月8日に34日間続いた、市議会第3回定例会が閉会しました。

今度の議会は、吉田市長2期目の最初の議会ということもあり、17人の議員が一般質問したほか、2012年度の決算審議、副市長人事などがありました。

私たち、日本共産党市議団は、9月5,6日に3人で一般質問をし、これからの市長の市政運営や基本姿勢について質しました。
また、決算審議でも財政の問題をはじめ社会保障の充実のための論議を交わし、非常に内容の濃い論議をしたと考えています。

8日の本会議では、2012年度一般会計決算などに対し、反対理由を討論で述べましたが、もっと横須賀の財政力を市民サービス充実のために生かしてほしい。そのことを述べました。
反対討論の全文は、市議団のホームページに掲載しておきますので、ご覧ください。

多くのことがあった第3回定例会ですが、10月26日、午前10時からヴェルクよこすか第3研修室で日本共産党市議団3人そろっての議会報告会を行います。ぜひ、多くの皆さんに足を運んでいただきたいと思います。
議会のいろいろな様子をお話しできると思いますし、市政に関する様々な疑問、質問をお寄せください。

日本共産党横須賀市議団 市議会報告会

日時 10月26日(土) 午前10時~
場所 ヴェルクよこすか第3研修室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「幸せ度№1の横須賀をみんなでつくる会」の再スタート

6日の午後、「幸せ度№1の横須賀をみんなでつくる会」の発足集会に参加しました。

もともと、この会は、岸まきこさんの市長選挙応援のために作られた組織でしたが、その後、政治団体としては活動をやめ、一般の団体として再度市政の課題について取り上げていこうということで再出発を果たしました。

参加者は、40人ぐらいでしたが、この間の取り組みの報告では、基地撤去を果たしたフィリピンでの取り組みを聞く会を開催した様子や基地開放日に子どもに銃を持たせた問題で市長に抗議文を私に行った様子なども紹介されました。

今後は、基地の問題、子育て問題、自然エネルギーの問題などについて取り組んでいくということでした。
私もできる限り取り組みを進めたいと思います。

私のほかに、ねぎし議員、大村議員、小林議員が参加しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事務所のバザー

6日には、年に2回の井坂事務所のバザーを行いました。

当日は、事務所がいっぱいになるほどの品を届けていただきました。
品物を届けていただいたみなさん本当にありがとうございました。

当日は、皆さんからいただいた品物だけでなく、包丁研ぎや10月から販売を始めた障がい者作業所「長沢ベーカリー」のパンなども好評でした。

そして、多くの地域の方とも交流ができて本当に良かったです。

次回は3月ごろ予定していますが、日程が決まり次第お知らせします。

品物を届けていただいたみなさん、事務所によっていただいた方、地域の方々、本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

肢体不自由児者運動会

6日は、いろいろな行事が開催されました。

その中で私は、県立保健福祉大学の体育館で行われた、肢体不自由児者の運動会に参加しました。

毎年開かれるこの運動会は、今回で36回目。
参加者も200人。ボランティアさんも80人を超える方が集まったようです。その中でも湘南学院、県立明光高校、市立総合高校などの高校生もボランティアで参加したそうです。

障がいを持った方も、職員さんも、ボランティアさんもみんな運動会を楽しんでいる様子がうかがえました。
私も全員参加できる「パンくい競争」に参加しました。

131006_102040

131006_102328

最初の種目の鈴割です。なかなか割れませんでした。

131007_062421

帰りにいろいろな作業所の製品をいただきました。これはたけのこ作業所でつくられている「切手しおり」です。ぜひ使わせていただきます。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

平成24年度の決算審議

先週から、平成24年度の決算審議に入りました。

 

私の所属している教育福祉常任委員会は、横須賀市の一般会計の半分を持ち、特別会計として国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療保険、母子寡婦福祉資金貸付事業、企業会計として病院事業会計を持っているため、膨大な資料になっています。

131002_164738

これは、平成24年度決算に関係する書類のすべてです。
一般会計・特別会計の決算書、企業会計(上下水道、病院)の決算書、各分科会ごとの決算説明資料、事業概要などが含まれます。

131002_164859_3

上の写真は、各分科会の審査の時に使う資料です。左の資料は私が所属する教育福祉分科会の資料で、右はそのほか3つの分科会(総務、都市整備、市民生活)をまとめた資料です。教育福祉分科会の説明資料だけで他の3つと同じぐらいのページ数があります。

 

この間その資料の読み込みと前年度との比較や予算との比較、その他事業に関する資料の読み込みなどで、多くの時間を割きました。そのためか、全然ブログの更新ができませんでした。
最近つくづく体力の低下と集中力の低下を感じます。
家に帰っても、夜パソコンに向かう気力がなかなかでません。
本当はもっとお知らせしたいこともあるんですがね。

 

第3回定例会もあとわずかですが、最後まで頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »